TEDとは?
TEDを使ったおすすめ英語勉強法
効果的なTEDの使い方
英語学習者なら、一度は『TED』という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
アメリカの非営利団体団体。毎年、大規模な世界的講演を開催しています。
その講演の中からピックアップして、無料で動画配信しているのが「Ted Talks」。
「TED」と言えば、一般的にはこの「Ted Talks」のことを指すことが多いです。
過去には、ビル・ゲイツ、イーロン・マスク、ビル・クリントン、『スターウォーズ』俳優のアダム・ドライバーなどが登壇しています。
この記事では、筆者であるこの僕が、TEDを利用してみてリスニングに効果があった勉強法やそのコツ。そして、おすすめの動画などを紹介します。
この記事で紹介する方法は、リスニング力・英語力がアップに効果があるので、ぜひ一度挑戦してみて下さいね。

日本人で言うとホリエモンさん、放送作家の高須光聖さん。
落合陽一さんや茂木健一郎さんは英語でのスピーチでしたね。
TEDを利用した英語学習のいいところ
英語を勉強する上で、TEDの魅力を大きく4つ感じています。
- 無料
- 様々な分野の専門家やアーティストの話が聴けて、非常に面白い
- 実用的な英語が勉強できる
- 字幕・スクリプトがあるので、リスニングやリーディングの練習がしやすい

海外ドラマ、映画を視聴して英語を勉強している方も多いと思います。
でも実は、スラングがなく、正しい文法、丁寧にしゃべられているTEDのほうが聴き取りやすいという人も多いですよ。
TEDリスニングのやり方
TEDのリスニングのやり方です。視聴前・視聴中・視聴後のステップごとにポイント、コツを紹介します。
視聴前(事前準備)
まずは興味のあるトピックを選ぶ
TEDには、様々なジャンルのスピーチがあります。まずは自分が興味のあるトピックを中心に観るといいでしょう。興味のあるトピックのほうが、事前の知識やボキャブラリーも豊富だと思いますので、比較的聴き取りやすいと思います。
そして慣れてきたら、それまであまり興味がなかったトピックもぜひ挑戦してみてくださいね。今まで関わってこなかったからこそ、衝撃を受けることがたくさんありますよ。
ビジネス、科学、技術、芸術、デザイン、心理学、健康、教育、環境、哲学など

過去にはアイスクリーム、魚の行動なんてトークも
講演者のプロフィールを確認する
講演者のプロフィールは、簡単に確認しておきましょう。講演者のバックグラウンドや専門分野を知ることで、講演内容が理解しやすく、さらに英語も聴き取りやすくなります。
講演者の情報は、動画の下にまとめられていますし、Google検索でも簡単に調べられます。ぜひチェックしておいたがいいですね。

信頼性や期待値もあがるので、よりスピーチに楽しむことができますよ。
視聴中
字幕とスクリプトを上手に活用する
字幕・スクリプトがあると、どうしてもそっちを読んでしまいがち。
特に1回目は字幕・スクリプトは用意しないことをおすすめします。
話者の表情やジェスチャーからも、得られる情報は多いですよ。
2回目以降は字幕・スクリプトなどを用意。細かい部分の把握をするようにしてみてください

観客の反応にも注目です!
日本人とはちょっと違うユーモア、笑いも学べます
▼TEDの字幕&スクリプト確認方法▼
速度を調整する
TEDでは、講演者も観客に伝わるように、比較的ゆっくりと丁寧に話しています。
それでも正直、聴き取るのが難しい場面があります。そのときは、速度調整機能を活用しましょう。
倍速 | |
公式サイト | 0.5x,075x,Normal,1.25x,1.5x |
YouTube公式チャンネル | 0.25x,0.5x,075x,Normal,1.25x,1.5x,1.75x |

初心者には0.75倍がおすすめ。それ以上遅いと逆に聴き取りにくいことも。
逆に上級者の方は、速度をあげることで時短になります!
メモを取る
トークでのポイント、疑問点、わからなかった単語など簡単にメモに取るようにしましょう。復習の際は、そのメモを確認しながら、次回視聴へフィードバックして改善させていきましょう。
注意点として、わからない単語が出てきたからと言って、その場で動画を停止、調べないようにしてくださいね。

わからない単語も、前後の文脈から意味を予想することも大事な能力となります。
視聴後
要約する
聴き取った内容を自分なりに英語で要約してみる。要約することで、理解度が深まります。
可能であれば、トークの内容を家族や友人に英語で説明できれば、最高です。
マネしてみる
講演者のモノマネはめちゃくちゃおすすめです。
発音、アクセント、イントネーション、リズムなどを注意深く聴き取り、それらを完全再現することで、より自然な英語を話せるようになります。

上手にマネできるようになると、なぜかリスニング力もアップします。
だまされたと思って、ぜひ一度やってほしい!
リピート視聴する
一度では、どうしてもすべてを聴き取り理解するのはむずかしいです。同じ動画をリピート視聴することで、英語が聞き取れるようになり理解が深まります。
1回目字幕なしでスピーチの雰囲気を楽しみ、2回目は字幕やスクリプトを利用し内容把握。3回目以降はまた字幕なしでリスニングを鍛えるなど変化をつけて視聴するのもいいですね。
目安としては、5回以上はリピートしたほうが成果が上がります。
リスニングにおすすめのTED動画【レベル別】
最後に、レベル別にリスニングにおすすめのTED動画を紹介します。
初心者向け
タイトル | The Power of Vulnerability |
著者 | Brené Brown |
概要 | 大学教授で人間関係の研究家であるブレネー・ブラウンが、「脆弱性(vulnerability)」とその力について語っている。自己実現や幸福感の向上にもつながる人生についての普遍的なテーマで、誰もが関心を持てる内容。 |
おすすめポイント | 笑いと感動も交えた、すばらしいトーク |
中級者向け
タイトル | The Danger of a Single Story |
著者 | Chimamanda Ngozi Adichie |
概要 | 作家のチママンダ・アディーチェが、”a Single Story”(ある人間や国に対する一つの話)のみを聞き、それだけを信じることが、どんなに危険なことかを語る。また、彼女自身の経験を通じて、複数の視点を持つことの重要性を語っています。 |
おすすめポイント | アディーチェの情熱的で、生き生きとした話し方が魅力的 |
ビジネスマン向け
タイトル | How to Speak so That People Want to Listen |
著者 | Julian Treasure |
概要 | 「力強く話す」ためのハウ・ツーがわかる。効果的なコミュニケーションについて研究しているトレジャー。聴衆を引き付けるための具体的な方法や、話し手が意識すべき言葉の使い方などについて解説しています。 |
おすすめポイント | ビジネスやプライベートでも役立つ、実践的なアドバイス |
▼さらに具体的な、TED学習方法はこちら▼
まとめ
今回は、『TEDリスニングで英語力アップ!効果的なやり方とおすすめ動画』ということで、TEDリスニングのやり方を視聴前・視聴中・視聴後にそれぞれのポイントを紹介してきました。
加えて、おすすめのTED動画を3つ紹介しました。どれも本当にすばらしいスピーチなのでぜひ見てほしいですね。
今回ご紹介したTED英語学習法を、ぜひ取り入れていただき、英語力アップさせてくださいね!
コメント